新年 正則吉継 |
やっぱり、無理なんてするもんじゃなかった。 場所は大坂城前。新年の挨拶の為、大谷刑部少輔吉継は敦賀からやってきたのだが…歩けるうちは自分の足で登城しようと思ったのだが、体力の落ちた吉継には、この大坂城の大きさは、無茶だった。 (足が動かない…) 辛うじて立ってはいるものの、気を抜いたら座り込んでしまいそうだった。 (情けないな…) 付いて来ていた五助は、籠を連れて来ると道を引き返している。 (五助にも迷惑掛けちゃったな…) 五助には散々無理はしないで、籠で行ってくれ。と言われたのに、自分の意見を押し通してしまった。 (でも、一年の初めだからこそ、自分の足で登城したかったんだ) まだ五助は戻って来ない。 それだけこの大坂城が大きいという事だ。 天守は見えるけれど、どれだけ歩いても近付く気がしない。 (はぁ〜…大きいなぁ) 晴れた空に大坂城天守。 いつの間にか座り込んで見上げていた。 もう新年の挨拶は既に終わっているだろう。 そんな事を考えている時、知った声が聞こえてきた。 「ぬお〜!此処は何処じゃ〜!」 「…市松の声だ」 声が聞こえた少し後、声の持ち主福島左衛門太夫正則が、角から現れた。 どうやら迷子らしい。いつまで経っても迷子になってしまうそうだ。 迷子正則は、座り込んでいる吉継に気付くと、 「紀之介〜!」 走り寄ってきた。 まるで飼い主を見付けた犬の様だ。と吉継は微笑む。その笑みは覆面によって見えなかったけれど。 「市松。もしかして迷ったの?」 「うお?いやな、迷った訳じゃないぞ?道が分からんくなったんじゃ!」 それを世間は迷子と言うのだが、正則は迷子ではない。と主張する。 そんな正則を見ていて、吉継は気持ちが浮上していくのが分かった。 「ところで、紀之介は何で、こんな所で座っておるんじゃ?」 「疲れちゃって、歩けなくなっちゃったんだ」 自嘲の笑みが浮かぶ。 「そんな事か!」 でかいからの〜と言いながら、正則が天守を見上げ、座り込んだかと思うと、吉継を抱き上げた。 「うわ!?」 「ワシが抱えて行けば、道も分かって一石二鳥じゃ!」 そう言って正則は、天守とは反対方向へ歩きだす。 慌てたのは吉継。 「市松!反対だし!それに、五助が…」 「うお!反対か!」 とても、人ひとり抱えているとは思えない程軽やかな足取りで、くるりと向きを変え歩いていく。 此処から離れては、五助が心配するから、何とか止めないと。と思ったのだが、 「あの、だから…」 「紀之介を新年早々抱えられるなんて、良い一年になりそうじゃ!」 幸せ満面の笑顔で言われてしまい、吉継は言葉が出て来なかった。 (五助。ごめん…) 力強い腕が心地好くて、幸せだな。と吉継は感じてしまう。 軽い足取りで階段を登る正則が、何かを思い出したのか、吉継の顔を見る。 「そうじゃ!言い忘れとった」 「なに?」 吉継が首を傾げると、へらりと締まりのない笑みが返され、それからまた顔を引き締めた。 「明けましておめでとうじゃ!」 引き締めた表情に、吉継は心臓が跳ねるのを感じる。 それを誤魔化す様に、正則の首に腕を回した。 「明けましておめでとう。今年も宜しくね」 「おう!今年だけじゃなく宜しくじゃ!」 その後、吉継を迎えに来た五助は、吉継が居なくて探しに探しまわったらしい。 終わり |
相互リンクしてくださっているサイト様に送ったマサヨシ。 なぜキヨコニで書かなかったんだろう?(笑) こんなものを押し付けられた皆様、スミマセン。 これからもSGをよろしくお願いいたします。 ちなみに、この話は司岐と佐々木が大坂城に行った時「大谷さんは途中ダウンしたよね」「正則は絶対迷子になったよ」と話していたのが元です。 五助が余りに可哀想だな。 きっと、通りがかった飯田覚兵衛を捕まえて一緒に捜索です。 SGの覚兵衛は可哀想の代名詞です(おいおい) 20080104 佐々木健 |